高得点につながるTOPIK作文対策
高得点につながるTOPIKⅡ作文対策

高得点につながるTOPIK作文対策

안녕하세요! みなさん、韓国語の勉強は楽しいですか?今日は「韓国語能力試験」、「TOPIK」の作文について考えてみたいと思います。 https://youtu.be/cRxiy-ApeL8?si=KbdGQgQv2YEonXjB 읽기(読解)と듣기(聞き取り)は一人でも勉強できますが、쓰기(作文)は一人だと難しいですよね。 しかも作文は100点の配点があり、全体の3分の1を占めています。 作文の点数が低いと、5級や6級に合格するのは簡単ではありません。つまり、5級や6級に合格するには、作文の対策がとても大事です。 作文はネイティブでも難しい分野です。教えるのはさらに難しいです。でも、心配しないでください。私がサポートしますから。 私は大学で韓国語と韓国文学を専攻し、大学院ではジャーナリズムで修士号を取りました。約30年間、文章を書いており、今は大学で韓国語を教えています。TOPIK対策の授業も行っています。 どうすれば良い作文が書けるか 作文は難しいですが、練習すれば高得点も可能です。日本語と同じように、韓国語も決まった「フォーマット」に合わせて書けば、点が取りやすくなります。 作文の問題は全部で4問あります。でも、51番と52番は一人で勉強しても大丈夫でしょう。問題は53番と54番です。今日は53番の問題を一緒に解いてみましょう。 資料を説明する問題 53番は「資料を説明する問題」です。文字数は200~300字、配点は30点です。 では、第91回の問題を教材にして、「どうすれば良い作文が書けるか」を学びたいと思います。 まず高得点を取るには、簡単な単語や表現を使って、短い文を書くのがコツです。短い文を接続詞でつなぐのがベストです。 長い文だと接続が不自然になったり、間違った表現が入ってしまうことがあります。 では、問題を見てみましょう。作文の資料は3つあります。この3つの資料を、それぞれ段落にして書く必要があります。つまり、「資料の数=段落の数」と考えてください。 グラフの見方 まず1つ目の資料はグラフです。グラフとは、データをわかりやすく整理したものです。グラフが伝えたいのは「差」と「関係」です。変数間の違いや関係を示すのが、グラフの役割だといえます。 ですので、グラフを見るときは「変数の差を示しているのか」「関係を示しているのか」を把握する必要があります。 第91回の問題では「편의점 매출액 변화(コンビニの売上の変化)」がテーマです。これは「変化」ですね。大型マートとコンビニの売上の変化に違いがあるということです。2015年と2022年の売上に違いがあることをグラフは示しています。 この「変化」を書くには、「증가했다/늘었다(増えた)」「줄었다/감소했다(減った)」という表現を使います。つまり「매출이 증가했다/늘었다(売上が増加した)」「매출이 감소했다/줄었다(売上が減少した)」などです。 また、変化を比べるには2つの時点があります。2015年と2022年の売上の違いを比べます。 大型マートにはあまり変化がありませんが、コンビニは大きく増えました。これを文で表現すると、「편의점과 대형마트 매출에…

Continue Reading 高得点につながるTOPIK作文対策
韓国語能力試験(TOPIK)の過去問題ダウンロードと試験対策
TOPIK過去問題のダウンロードと試験対策

韓国語能力試験(TOPIK)の過去問題ダウンロードと試験対策

韓国語能力試験、TOPIKは、韓国政府の教育部が実施する試験です。教育部からの委託により、韓国教育財団が主催します。日本では、毎年3回(4月・7月・10月)に全国60カ所で行われます。

Continue Reading 韓国語能力試験(TOPIK)の過去問題ダウンロードと試験対策